コタヌキモ(小狸藻)

Utricularia intermedia


コタヌキモ

  • 科名・属名 : タヌキモ科 タヌキモ属

  • 特徴 :
     浅い古池に生える多年草。食虫植物。
     茎は細く水底を這い、所々で泥中に地中葉を出して固定する。
     葉は水中葉と地中葉があり、水中葉は3〜4回分岐し、裂片には小さな鋸歯がある。地中葉は小さな葉がつき、地中葉だけに捕虫嚢をつける。
     花は葉腋から伸びた長さ5〜15cmの花軸の先に1〜5個つき、花冠は黄色、横向きで径1.2〜1.5cm。花柄は長さ7〜10mm、萼は長さ約3mm。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州 (国外:千島、朝鮮など北半球に広く分布)
     浅い池沼や溝

  • 花期 :   6〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2016年7月31日  広島県東広島市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     山中の谷間に残る小さな湿地、草を掻き分け湿地に足をとられながら進む。草叢が切れた所に小さな開水面が見えた。
     よく見ると開水面(といっても水の深さは5cm程度、ほとんど泥地状態)の中に小さな黄色のタヌキモの花が咲き残っていた。
     6月に満開だったと聞いていたのでもう無理かと思っていたが、運良く2株ほど花をつけていた。
     図鑑ではヒメタヌキモに似て(とは言うがもともと花色が違う)水中葉に捕虫嚢がつかず、裂片の縁に鋸歯があるのが違いとされている。
     1株だけ泥中から取り出し、水中葉や地中葉とそこに着いた捕虫嚢を撮影した。

  • 水中葉

    同じ科の仲間の花
花

地中葉と捕虫嚢