|
- 科名・属名 : ツツジ科 スノキ属
- 特徴 :
高さ30〜70cmの落葉低木。着生。
枝はよく分枝して広がり、若枝は緑色、やや扁平で稜がある。
葉は互生、葉身は広披針形〜披針状長楕円形、長さ2〜4.5cm、幅0.7〜1.5cm。先は尾状に鋭く尖り、基部は広いくさび形〜円形、縁に鉤状に内側に曲がる多数の細鋸歯がある。質は紙質で柔らかく、両面とも無毛。葉柄は長さ0.5〜1mm。
花は前年枝の枝先に短い総状花序を伸ばし、1〜3個の花を下向きにつける。花冠は淡紅紫色、鐘形で長さ約6mm、先は浅く5裂し、裂片は広三角形で反曲する。雄しべは10個、花糸にはやや長い軟毛が生え、葯に刺状突起がない。萼筒は鐘形、先は開いて5裂し、裂片は卵円形で先は短く尖るか鈍い。花柄は長さ3〜6mm、無毛。
果実(液果)は上向きにつき、倒卵状球形で径約6mm、紫黒色に熟す。
- 分布・生育地 :
九州(屋久島) (国外:日本固有) 山地の温帯樹林の樹上(主にスギ)に着生
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2017年5月18日 鹿児島県屋久島 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
十年振りに訪れた5月の屋久島奥山、前回は5月末のヤクシマシャクナゲの花期だったがそれほど混雑もなく駐車できたので、10日程度早い今回はもっと空いているかと思った。
ところが、ほぼ同時刻に到着したにもかかわらず登山口は車で一杯、200m以上手前の道路際に止めざるを得なかった。中高年の団体が多く登山(百名山?)ブームを実感する。
気を取り直して登り始めるが、今年は花が遅れているということもあるようで、10日違うだけなのに咲いている花がまったく異なる。
今回は樹の花に目標を定めていたので、下ではなく上を見ながら歩を進める。
事前に調べておいた場所で目を凝らすと、小さな壷形の花が見つかった。花期的には丁度いいようだ。
スギなどに着生するツツジ科の花でこの島のい固有種であるが、個体数は少ないらしく他にはもう1ヶ所で花を見ただけだった。
同じ科の仲間の花
|