|
- 科名・属名 : ツツジ科 ツガザクラ属
- 特徴 :
高さ10〜25cmの常緑の小低木。
茎は地を這い、上部は斜上し、よく分枝する。
葉は密に互生し、葉身は線形、長さ7〜12mm、幅約1.5mm。縁に細かな鋸歯があり、葉の裏面中脈に白毛がある。
花は枝先に4〜7個下向きに咲く。花柄は細く、長さ2〜2.5cm。花冠は卵状の壺形で先が浅く5裂し、紅紫色、長さ8〜10mm、表面には花柄とともに腺毛を密生する。萼片は狭披針形で紫色を帯び、長さ4〜5mm、背面の基部に腺毛を密生する。
果実(刮ハ)は球形、径約4mm。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(東北地方の一部高山) (国外:北半球の寒帯に広く分布) 高山の草地、雪田脇、礫地
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1979年7月21日 北海道大雪山 中・全体2 1979年7月20日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 1979年7月21日 同 上 右下・葉 1979年7月19日 同 上
- 撮影記 :
北海道の高山植物は、本州では見かけない色や形の花も多く、楽しさが一層増す。
この花も、本州の高山にもあるアオノツガザクラの花冠を紅紫色にした花で、壺形も少し長くほっそりしている。
しかし、こんな小さな花も群落となり、遠くからみても赤く見えるのは、大雪山ならではの光景だ。
アオノツガザクラと混生している場合も多く、雑種のコエゾツガザクラなどもよく見かける。
同じ科の仲間の花
|