|
- 科名・属名 : ツツジ科 スノキ属
注.APG分類では、学名(V. uliginosum var. japonicum)
- 特徴 :
高さ30〜100cmの落葉低木。
若枝はやや角ばり、無毛。
葉は互生、葉身は倒卵形〜楕円形、長さ1〜3.5cm、幅0.3〜2cm。先は円く先端に小さな突起があり、基部は広いくさび形、縁は全縁。質は厚い紙質、両面とも無毛、裏面は白みを帯び、脈が隆起して網目模様になる。葉柄は長さ1〜2mm。
花は前年枝の葉腋み1個ずつ下垂し、花冠は壷状筒形、黄緑色で赤味を帯び、長さ4〜5mm、先は浅く5裂して開き、裂片は三角状卵形で反り返る。雄しべは10個、花糸は無毛。萼筒は広筒形、先は開いて5裂する。花柄は長さ3〜7mm、下部に線形〜倒披針形の小苞がある。
果実(液果)は球形〜楕円形、径8〜10mm、黒紫色に熟し、表面に白い粉をかぶる。
- 分布・生育地 :
本州(東北地方南部、関東地方北部、中部地方) (国外:日本固有?) 火山性や花崗岩質の岩礫地
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 1995年8月5日 長野県高峰高原 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花 2005年7月9日 長野県八方尾根 左下・果実 2018年8月4日 福島県吾妻山 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
花の時期にはあまり目立たないが、果実が熟す頃になると白い粉をふいた黒紫色の実がよく目立つ。
果実は美味で生食するほか、ジャムやジュースにもできるようで、長野県ではアサマブドウと呼ばれ好まれている。
残念ながら、果実の熟す時期には花が少ないので登山の機会が少なくなることや、国立・国定公園内なので採って食べるのは気が引け、まだ食していない。
以前の図鑑では北海道にも分布するとされていたが、最新の「日本の野生植物4」(平凡社)では本州だけに分布し、北海道のものはヒメクロマメノキとされているのでそれに従った。
同じ科の仲間の花
|