オオコメツツジ(大米躑躅)

Rhododendoron tschonoskii var. trinerve


オオコメツツジ1

  • 科名・属名 : ツツジ科 ツツジ属

  • 特徴 :
     高さ0.5〜1.5mの落葉低木。
     葉は互生し、葉身は卵状長楕円形〜長楕円形、長さ1.5〜4cm、幅0.5〜2cm。先は尖り、基部はくさび形、縁と両面に長い褐色の毛が密生する。基部から出る3脈が目立つ。
     花は枝先に3〜7個つき、花冠は漏斗形、白色で長さ5〜8mm、先は4裂する。雄しべは4個。花柄には褐色の剛毛が密生する。

  • 分布・生育地 :
     本州(山形〜滋賀県の主に日本海側) (国外:日本固有)
     山地の湿原脇の低木林

  • 花期 :  7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2011年8月21日  山形県月山
     中・全体2 2005年7月9日  長野県白馬岳
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     下・花 年月日  2011年8月21日  山形県月山

  • 撮影記 :
     コメツツジによく似ているが、花や葉が少し大きく、葉の3行脈がよく目立つ、1つの花芽につく花の数が3〜7個と多いなどの違いがあるとされるが、中間型もあるようだ。
     生育環境も、コメツツジが岩場や尾根筋に多いのに対し、この花は湿原脇の低木林の林縁に生える。
     また、分布域も本州の日本海側であるが、白馬岳や尾瀬などでは両種が見られるようで、花を見た際はよくチェックしておく必要がある。
     月山では人がほとんど訪れない登山コースの湿原の潅木林の縁に咲いていた。

  • 同じ科の仲間の花
オオコメツツジ2

花