|
- 科名・属名 : ツツジ科 ツツジ属
- 特徴 :
高さ0.5〜1mの半落葉小低木。
幹や枝は地を這うか斜上する。
葉は互生し、葉身は広披針形で長さ1〜2cm。
花は筒形で白色、径5〜6mm、筒部は細長く、先は4裂し、裂片は小さくてあまり開出せず、筒部より短い。
雄しべは4個、花冠の外に飛び出ない。
コメツツジの変種で、花冠が筒形で筒部が長く、先は4裂し、雄しべは4個で花冠の外に飛び出さないという点が異なる。
- 分布・生育地 :
本州(中部) (国外:日本固有) 亜高山帯の岩場、岩礫地
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2018年7月20日 長野県松本市美ヶ原 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
松本市の標高2000mに広がる美ヶ原、涼しいはずだがこの年は松本で35℃を越えるような猛暑日が続き、少し歩くだけで汗が流れ落ちる程だった。
高校生の時代に生物部の合宿以来数十年振りの再訪、当時は昆虫少年でネットを振っていたが、今回は重い三脚とカメラを持っての花探し、さすがに当時の記憶と重なる場所は少なく、変わらないのは遠くに眺める北アルプスの山並みだけだった。
ここを訪れたのは、本州中部の亜高山帯を中心とした岩場、岩礫地に咲くこの花が未撮影だったからだ。
コメツツジとの違いは、特徴の欄にも記したが、花冠の筒部が長く、先は4裂し、裂片は短くてあまり開出しない、雄しべは4個などとされている。
花期の盛りは過ぎていたが、何とか撮影し終えると遠くから雷の音が聞こえ出し、早々に引き上げることにした。
同じ科の仲間の花
|