| 
 
 
 - 科名・属名 : ツツジ科 ヨウラクツツジ属
  注.APG分類では、ツツジ属(Rhododendron)、学名(R. multiflorum var. multiflorum)  
 - 特徴 :
  高さ0.5〜2mの落葉低木。 
 葉は互生し、葉身は楕円形〜倒卵形、長さ2〜6cm、幅1.5〜3.5cm。先は短く尖り、基部は鋭形、縁は全縁で無毛か長毛がある。表面は無毛か長毛が少しあり、裏面は粉白を帯び、脈上に粗く太い毛が少しある。葉柄は長さ2〜5mm、数本の太い毛がある。 
 花は枝先に3〜10個が束状に下垂し、花冠は狭鐘形、先はやや狭まって浅く5裂し、紅紫色で変化が多く、長さ1.1〜1.4mm。外面は無毛、内面に短毛を散生する。雄しべは10個、花糸の下部に軟毛が密生する。萼片は浅い皿形で5裂し、長さ1〜3mm、縁に太い腺毛が散生する。花柄は長さ1〜2.5cm、短い腺毛が散生する。 
 果実(刮ハ)は球形〜卵状球形、長さ3〜4mm、熟すと5裂する。  
 - 分布・生育地 :
  北海道(南部)〜本州(中部地方北部以北) (国外:日本固有)  山地林縁、草原、高層湿原  
 - 花期 :  5〜7月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2006年7月22日  山形県月山  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  中・全体2 2005年7月9日  長野県八方尾根  下・花    同  上  
 - 撮影記 :
 
 夏山の花の盛期には少し早い時期、亜高山帯の岩場や草地の林縁、時に高層湿原の縁などで、小さな紅紫色の細めの鐘形の花をぶら下げているのを見かける。 
 5裂する萼片が長さ1〜3mmと短いのが特徴で、萼片が5〜10mmと長いものをガクウラジロヨウラクとして変種としていたが、最近のAPG分類では個体差の範囲として同一種とされている。 
 裏面が粉白を帯びるのが和名の由来であるが、青っぽい葉色と葉裏の白みの中に紅紫色の花が咲いている姿は、緑色の葉の植物が多い中で意外によく目に付く。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |