リュウキュウツルコウジ(琉球蔓柑子)Ardisia pusilla var. liukiuensis |
![]() |
注.APG分類では、サクラソウ科(PLIMULACAEA) 高さ10〜30cmの常緑小低木。 茎は地上を匍匐して所々に輪生状に葉をつけ、長さ20〜70cm、先端は斜上し、赤褐色の長軟毛を密生する。 葉は互生し、卵形〜卵状長楕円形、長さ2〜6cm、幅1.5〜4cm。先はやや尖り、縁には粗い鋸歯があり、両面に長軟毛がある。葉柄は長さ5〜10mm、密に軟毛がある。 花は腋性して長さ2〜3cmの花柄の先に集散花序となって2〜4個下向きに咲く。花冠は白色で、径6〜7mm、先は5裂し、裂片は広卵形、腺点がある。 果実(核果)は球形で、径5〜6mm、赤熟する。 ツルコウジと同一とする考え方もあるが、沖縄に分布するものは全体に大型で、高さ30cm近くなるものあり、変種という考え方に従った。 沖縄 常緑樹林下 2007年4月29日 沖縄県西表島 下・花 同 上 沢沿いの登山道を歩いていると、地表に咲く小さな白い花が目に止まった。 時間も遅く疲れもあり、またハブも気にかかったが、これも縁と這いつくばって撮影した。 本土に分布するツルコウジと同一とする考え方もあるが、より大型になる沖縄のものは別種の考え方に従った。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() |