テリハハマボウ(照葉浜朴)

Hibiscus glaber


テリハハマボウ

  • 科名・属名
  • : アオイ科 フヨウ属

  • 特徴

  •  高さ3〜10〜(15)mの常緑高木。
     葉は卵円形〜円腎形で、長さ幅とも5〜10cm。革質で厚く、全縁、無毛で光沢がある。
     花は枝先に単生し、径3〜4cm。花冠は鮮黄色で中心部は暗赤色。一日花で夕方には赤変する。
     果実(刮ハ)は径約1.5cm、表面に褐色の剛毛がある。
     別名 モンテンボク

  • 分布・生育地

  •  小笠原諸島(固有)  山地の斜面

  • 花期
  • : 6〜7月(ほぼ1年中)

  • 撮影月日・場所

  •  2011年6月25日 東京都小笠原諸島
     中・花   同 上
     下・葉 2011年7月3日   同 上

  • 撮影記

  •  小笠原諸島の海岸近くにオオハマボウが咲き、山中に固有種のこの花が咲いている。
     土壌に恵まれた母島には10mを越えるような大木があるようだが、父島では山地の稜線や岩場等の乾燥地に2〜3mの株があるだけだ。
     花はオオハマボウより小振りで、テリハ(照り葉)と言われるように葉には光沢がある。
     沖縄などで海岸近くのオオハマボウを見慣れた目には、山中の岩場で青空をバックに咲く花はいささか奇異な感じがする。
     花は朝咲いて夕方には赤くなって萎れる一日花で、写真でも赤くなって落ちた花が手前に写っている。

    同じ科の仲間の花
花

葉