カスミザクラ(霞桜)

Prunus verecunda


カスミザクラ1

  • 科名・属名 : バラ科 サクラ属
     注.APG分類ではサクラ属であるが、学名は(Cerasus leveilleana)

  • 特徴 :
     高さ15〜20mの落葉高木。
     幹は30〜50cm、太いものは70cmになり、樹皮は紫褐色〜灰褐色で平滑、横に長い皮目が目立つ。若枝は黄褐色〜灰褐色、無毛か軟毛がある。
     葉は互生、葉身は倒卵形〜倒卵状楕円形、長さ7〜12cm、幅4〜6cm。先は尾状に伸びた鋭尖形、基部は円形〜くさび形、縁にはやや粗い2重鋸歯か単鋸歯があり、鋸歯の先は芒状〜腺状。表面は緑色、裏面は淡緑色でやや光沢があり、両面とも軟毛があるものから無毛のものまで毛の量には変化が多い。新葉は赤味を帯びず緑色。葉柄は長さ1.5〜2cm、普通は開出毛が生える。
     花は葉の展開と同時に開き、前年枝の葉腋に2〜3個の花が散房状につく。花は白色〜わずかに紅色を帯び、径2.4〜3.2cm。花弁は5個、広倒卵形〜広楕円形、長さ12〜19mm、先端に切れ込みがある。雄しべは40個程度、花柱より少し短い。雌しべは1個、長さ12〜14mm、子房、は狭卵形、花柱は子房の3倍以上の長さがあり、いずれも無毛。萼は紅紫色で無毛、萼筒は筒形で上方にわずかに広がり、萼裂片は卵状披針形〜長楕円形、先は全縁、花時には平開する。花序柄は長さ1〜15mm、花柄は長さ0.8〜2.5cm、普通開出毛がある。
     果実(核果)は広卵形、径8〜10mm、6月ごろ黒紫色に熟すが、渋みがある。種子は扁平な楕円形。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(北〜東部)
     山地

  • 花期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2012年5月17日  山形県羽黒山
     中上・全体2 2017年4月25日  新潟県岩船郡
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序 2012年5月17日  山形県羽黒山
     下・花    同  上

  • 撮影記 :
     北海道〜九州まで分布しているが、基本的に北方系のサクラで、四国や九州ではごく稀。垂直分布では普通ヤマザクラより高所に生え、標高500m以上の山地に多い。
     和名は花と同時に開く葉の新緑の中に咲く白い花を、林中にたなびく霞に例えてつけられているが、上の写真はそのイメージがあるものの、中上の写真は花がやや淡紅色を帯び、まとまって咲いているので和名のイメージは感じられない。
     別名ケヤマザクラ(毛山桜)と言われるように、普通花柄や葉柄に毛が多く生えるのが、無毛のヤマザクラとの違いである。

  • 同じ科の仲間の花
カスミザクラ2

花序

花