カワラサイコ(河原紫胡)

Potentilla chinensis


カワラサイコ1


  • 科名・属名 : バラ科 キジムシロ属

  • 特徴 :
     長さ30〜70cmの多年草。
     茎は根際で分枝し、やや斜上して長毛が生える。
     葉は奇数羽状複葉で小葉は15〜29個つき、小葉は倒披針形で長さ2〜5cm。羽状に深く裂け、裂片は狭くて尖り、裏面には綿毛が密生する。
     花は上部で分枝した枝先に多数つき、黄色の5弁花で径1〜1.5cm。副萼片は萼片より小さい。
     果実(痩果)は広卵形、黄褐色でほぼ無毛、縦じわがあり、長さ約1.3mm。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:朝鮮、中国、モンゴル、アムール、ウスリー)
     日当たりのいい河原や砂地

  • 花期 :  6〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2002年6月30日  東京都日野市
     中上・全体2    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2015年6月12日  神奈川県川崎市
     左下・果実(痩果) 2019年8月12日    同  上
     右上・葉(表) 2021年9月27日  東京都日野市
     右下・葉(裏)    同  上

  • 撮影記 :
     サイコとは紫胡と書き、薬草であるセリ科のミシマサイコ(三島紫胡)に似て根茎が肥大することから付けられている。この花も薬用になるらしい。
     よく似たヒロハノカワラサイコと比べると、右下の写真のように小葉の切れ込みが深く、裂片も細い。
     近くの多摩川の堤防や草地でもよく見かけるが、いつも花弁が一つ二つ欠けた花が多く、なかなか満足のいく写真が撮れない花の一つだ。
     それに、ちょっと触るとすぐ花弁が落ちてしまう。バラ科の花はどれも花弁が落ちやすく、触るときは気をつけたほうがいい。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
カワラサイコ2

花

果実(痩果)