|
- 科名・属名 : バラ科 サクラ属
注.APG分類では、サクラ属の学名は(Cerasus speciosa)
- 特徴 :
高さ8〜10(-15)mの落葉高木。
幹は径50cm、大きいものでは2mになり、樹皮は紫黒色〜暗灰色で濃褐色の横長の皮目が目立つ。
葉h互生、葉身は倒卵状長楕円形〜倒卵形、長さ9〜12cm、幅6.5〜8cm。先は尾状に伸びた鋭尖形、基部は円形〜心形、縁には一部が2重となった重鋸歯があり、鋸歯の先端は芒状になって伸びる。質はやや厚く、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色、両面とも普通無毛。葉柄は長さ8〜12mm、蜜腺は葉柄の上部につく。托葉は線状披針形で欠刻がり、先は腺となる。
花は葉の展開とほぼ同時かわずかに早く咲き、前年枝の葉腋に散房花序に3〜4個つく。花は径4〜5cm、花弁は5個、広楕円形で先端は切れ込み、白色〜淡紅色、長さ1.7〜1.9cm。雄しべは24〜32本、花柱とほぼ同長。花柄は長さ2〜4cmで無毛。萼筒は筒形、長さ7〜8mm、萼裂片は披針形、長さ6〜7mmで縁に鋸歯があり、花時には平開する。
果実(核果)は球形、径1.1〜1.3cm、5〜6月に紅色から黒紫色に熟す。
- 分布・生育地 :
本州(房総、三浦、伊豆半島)、伊豆諸島(伊豆諸島以外は栽培したものが野生化の説もある) (国外:日本固有) 沿海地の丘陵や低山地
- 花期 : 3月下旬〜4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2014年4月27日 静岡県伊豆半島 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
伊豆半島にミツバツツジ類の撮影に出かけた。稜線部は季節の訪れが遅く、目的のツツジはまだ咲いていなかったが、満開のこの桜やマメザクラが出迎えてくれた。
図鑑によると本来の自生は伊豆諸島だけで、伊豆や房総など本州に生えているものは、薪炭用に栽培されてたものが野生化したとの説があるが、元々自生していたとの考え方もあるようだ。
伊豆で見たこの花は、人家かから遠く離れた稜線上に咲いていて、元々自生してという説に1票入れたいと思った。
特徴の一つに、葉の鋸歯の先が芒状に伸びるという点があり、下右の写真でもそのことがよく分かる。
同じ科の仲間の花
|