オオヤマザクラ(大山桜)

Prunus sargentii


オオヤマザクラ1


  • 科名・属名 : バラ科 サクラ属
     注.APG分類では、サクラ属は学名(Cerasus)で、本種の学名は(C. sargentii var. sargentii)

  • 特徴 :
     高さ10〜25mの落葉高木。
     幹は径40〜130cmになり、樹皮は暗紫褐色で平滑、横に長い皮目が目立つ。若枝は普通淡い緑色。
     葉は互生、葉身は卵形、楕円形〜倒卵状楕円形、長さ8〜15cm、幅4〜8cm。先は徐々に細まり鋭尖形、基部は円形〜やや心形、縁には先が腺となる三角形の鋸歯がある。表面はわずかに毛があるか無毛、裏面は無毛で白味が強く、光沢はない。葉柄は長さ1.5〜2.5cm。若葉は赤褐色を帯びる。托葉は線形で早落性。
     花は葉の展開とほぼ同時かやや先に開花し、前年枝の葉腋に散形に2〜3個つけ、径3.2〜4cm。花柄は長さ1.3〜2.1cm。花弁は5個、広倒卵形〜広楕円形で先はわずかに凹み、淡紅色でかすかに芳香があり、長さ15〜19mm。萼片は5個、長楕円形、先は鈍形で全縁、長さ4〜6mm、無毛、花時に平開し反り返らない。萼筒は筒状の釣鐘形、赤紫色を帯び、長さ6.5〜7.5mm、無毛。雄しべは40個前後、花弁より短く、花柱と同長。雌しべは長さ1.5〜1.7cm、無毛。花柱は子房の3倍以上の長さ。
     果実(核果)は球形、径約1cm、黒紫色に熟す。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(近畿地方以西では局在)、四国(石鎚山) (国外:朝鮮、中国、サハリン)
     山地の疎林、林縁

  • 花期 : 4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2023年4月20日  長野県軽井沢
     中1・全体2 2008年4月13日  富山県氷見市
     中2・全体3 2023年4月20日  長野県軽井沢
     (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック)
     中3・花序〜中5・萼    同  上
     左下・果実(未熟) 2024年5月19日    同  上
     右上・葉(表)、右下・葉(裏)    同  上
     右中・葉縁 2023年4月20日    同  上

  • 撮影記 :
     関東辺りでは標高800m以上の山地に生え、ヤマザクラより高所に生える。
     やや北方系のサクラのうえ高木が多いので詳細を撮影できていなかったが、サクラ類の撮影では外す訳にはいかない。
     木本類の開花が例年より早いこの年、GW前でも開花しているだろうと思い軽井沢に撮影に出かけた。
     ところが、もう散り始めている樹ばかり、もっと高所ならと咲いているかもと山道を登る。
     標高1200mを越える尾根筋まで出ると、まだ若芽を出したばかりの木々の中にやや赤味を帯びた白色の花が満開で出迎えてくれた。

  • 葉(表)

    葉(縁)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
オオヤマザクラ2

オオヤマザクラ3

花序

花

萼

果実(核果)(未熟)