
|
- 科名・属名 : バラ科 シロヤマブキ属
- 特徴 :
高さ1〜2mの落葉小低木。
葉は対生、葉身は卵形、長さ5〜10cm、幅2〜5cm。先は鋭尖頭で基部は円形から少し心形、縁には鋭い重鋸歯がある。葉脈はへこんで脈が目立ち、裏面には軟毛が多い。葉柄は長さ2〜5mm。
花は側枝の先端に1個つき、白色で径3〜4cm。花弁は4個、広楕円形で長さ1.3〜1.8mm。萼や花柄には白い軟毛がある。
果実(痩果)は楕円形で長さ4〜7mm、黒色で光沢があり、4個集まってつく。
- 分布・生育地 :
本州(中国地方) (国外:朝鮮(南部)、中国(中部)) 落葉広葉樹の林内、林縁
- 花期 : 5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2004年5月2日 広島県庄原市 中上・全体2(逸出) 2025年4月20日 神奈川県川崎市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花1 2004年5月2日 広島県庄原市 中下・花2(逸出) 2025年4月20日 神奈川県川崎市 左下・果実(未熟) 2016年5月28日 広島県帝釈峡 右上・葉 同 上
- 撮影記 :
和名はシロヤマブキのためヤマブキの白花のような感じるが、属も異なる別種である。
公園や庭に植えられているので目にすることが多いものの、自生地は中国地方に限られていてやや稀な種類である。
花期はGWの頃で、広島県東北部の自生地では、ヤマブキと一緒に咲き、白と黄色のコントラストが綺麗だった。
撮影した場所は観光地になっていて人も多いが、草本と違って掘り取りにくいことから、多くはないものの点々と白い花が見られた。
別の機会に果実を写した。写真は未熟果であるが、奥に熟した黒色の果実が写り込んでいる。

同じ科の仲間の花
|