|
- 科名・属名 :
ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属
- 特徴 :
草丈30〜50cmの多年草。
根茎は不定形。
茎は水平〜下垂し、普通紅色となる。
葉は対生時に3輪生、葉身は卵形〜広卵形、長さ1.5〜2cm。ほぼ全縁か疎らに低く円い鋸歯があり、紅色を帯びる。葉柄はごく短い。
花は複散房花序で半球形になる。花弁は5個、淡紅色〜紅色、楕円形〜倒披針形で鋭頭、長さ約4mm。萼裂片は三角状卵形、長さ約1mm。雄しべは10個、花弁より色が濃く、裂開前の葯は濃赤紫色。
果実(刮ハ)は微小な種子が多数入る。
- 分布・生育地 :
本州(富山県) (国外:日本固有) 岩壁
- 花期 : 10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2021年10月6日 富山県1 中上・全体2 同 上2 中下・全体3 同 上1 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花、右下・葉 同 上
- 撮影記 :
北陸・富山県に自生すると知っていたが、園芸目的で採取され、自生の花を見るのは難しいと思っていた。
情報を得て運良く出会えた花は、沢沿いの急な岩壁に張り付いて咲いていた。
沢を渡れば手の届きそうな場所に咲いていたが、前日からの雨で沢は増水していて近づくことは難しく、望遠で撮影した。
移動した別の場所でも岩壁にぶら下がっていたが、ここも高い場所で触ることはできなかった。
小豆島にあるミセバヤと変種関係にあり、葉が対生(時に3輪生もあるが)し、葉身が卵形〜広卵形、ごく短い柄がある、花序は半球形になることなどが異なっている。
同じ科の仲間の花
|