| 
  
 
 | 
 科名・属名 :ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属
 特徴 :草丈10〜40cmの多年草。
 茎は斜上し、葉とともに汚赤紫色を帯びる。
 葉は互生(稀に対生)し、卵形〜卵円形で長さ2.5〜4.5cm、幅1.5〜3cm。基部は漸尖形で柄状、縁は波状かまばらに低い鈍鋸歯がある。
 花は散房状で球形の花序となって多数つき、花弁は淡黄緑色、広楕円形で長さ約3.5mm。裂開前の葯は橙赤色。蕾のときは暗紅色を帯びる。萼や葯、子房に乳頭状突起が密生する。
 分布・生育地 :本州(福島、茨城県) (国外:日本固有)
 山地岩上、まれに樹上
 花期 :   9〜11月
 撮影月日・場所 :上・全体1 2014年10月30日  茨城県
 中上・全体2    同  上
 中中・全体3 2021年11月3日    同  上
 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
 中下・花序 2014年10月30日    同  上
 左下・花 2021年11月3日    同  上
 右上・萼の乳頭状突起 2014年10月30日    同  上
 右中・葉(表)    同  上
 右下・葉(裏)  2021年11月3日    同  上
 撮影記 :福島、茨城県の山地に希産するこの花、以前茨城県のある山に撮影に出かけたが、見つけることはできなかった。
 そんな時、花仲間からこの花の情報を得、晩秋の山に向かった。
 生育地は山の岩場、垂れ下がるようにこの花が咲いていたが、花期的にはやや遅めだった。
 よく似たチチッパベンケイとの違いは、「萼や葯などに乳頭状の突起がある」ということで接写して撮影した。右上の写真で乳頭状の突起のあることがわかる。
  
 
  
 
  
 同じ科の仲間の花
     |