タカネマンネングサ(高嶺万年草)Sedum tricarpum |
|
草丈10〜15cmの多年草。 葉は根出葉はロゼット状になり、さじ形で長さ2〜2.5cm、幅5〜9mm、先は円頭。茎葉は互生し、さじ形〜倒披針形で、長さ2〜3cm、幅5〜10mm、先はやや尖る。 花序は集散状でよく分枝して密に多数つき、花弁は黄色で5個、線状披針形で長さ6〜8mm。裂開前の葯は橙赤色、雌蕊は普通3個(時に4個)の心皮からなる。萼片は離れて付き、線状披針形〜倒披針形で、長さ3.5〜8mm。 本州(近畿地方以西)〜九州 山地の岩上 2012年6月27日 高知県高岡郡 中、下・花 同 上 雨風の激しい中、滑りやすい林下を進む、まず満開のヒメキリンソウが現れ、意気揚々に撮影する。 さらに進むと、岩上にマンネングサの花、花期もほぼ終わりに近いため、花つきは疎らでやや寂しいが、目的のタカネマンネングサだ。 雨の中、傘を差していてはより暗くなるがどうしようもない。スローシャッターのうえ、時々樹上から雨の雫が落ちてきて花を揺らす。 フィルム撮影での宿命とあきらめ、1枚でもブレていない写真があるようにと願いながら、何枚もシャッターを切った。 同じ科の仲間の花 |
|