|
- 科名・属名 : ハマザクロ科 ハマザクロ属
注.APG分類ではミソハギ科、学名(LYTHRACEAE)
- 特徴 :
高さ8〜15mの常緑小高木〜高木。
根は泥の中を水平に広がり、大きいものは高さ50cmにもなる木質の呼吸根を多数真っ直ぐに伸ばす。
幹は太いものでは径80cmになる。
葉は対生、葉身は卵形〜卵状楕円形、長さ5〜8cm。先は鈍頭〜円頭、基部はやや円いか鋭く尖り、全縁。質は厚い肉質で中肋は両側にやや突出する。葉柄は扁平で、長さ5〜10mm。
花は枝先に単生し、径4〜5cmで花弁は若い花では存在するが極めて不明。5裂する鐘形の萼筒の中に、白色で長さ約2cmの雄しべが多数あり、花柱は線形で長さ約4cm。萼は長さ約3cmで革質、萼筒は鐘形、長さ幅とも約1.5cm、萼裂片は5個、三角形で長さ約1.5cm、幅約1cm。
基本的には夜間に咲き、朝方に雄しべは落下する。
果実(堅果)は偏球形、径約3cm、基部は萼筒に合着し、萼裂片が宿存し外曲する。
別名 マヤプシキ
- 分布・生育地 :
沖縄(西表島) (国外:中国(海南島)、東南アジア、オーストラリア北部、太平洋諸島、アフリカ東部) マングローブ林内
- 花期 : 11〜4月?
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2009年12月19日 沖縄県西表島 中1・花1 2005年11月7日 同 上 中2・花2(横) 同 上 中3・花3(蕾) 2018年11月3日 同 上 中4・果実 ・果実 2005年11月5日 同 上 左下・呼吸根 2007年3月19日 同 上 (上、左上は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・葉(表)、右下・葉(裏) 2018年11月3日 同 上
- 撮影記 :
西表島の海岸、潮の引いたマングローブ林の泥の中に、先の尖った細い棒が林立している。この植物の呼吸根だ。
日本のマングローブ林を構成する7種の樹のうちの一つで、呼吸根を持つマングローブは他にヒルギダマシがあるが、この樹の呼吸根の方が太くてしっかりしている。
花は秋から春にかけて(?)の夜間に咲き、昼間訪れても萼筒が残っているだけであるが、曇りや雨の日は朝方なら写真のように開花している花を見ることができる。
半円形に開ききった花は径4〜5cmと大きく、緑色の葉の間から見える白い花は一見の価値がある。
西表島はこの植物の分布北限にあたり、東部の海岸に割合に多く見られるが、その他の場所ではごく稀のようだ。
別名マヤプシキともいい、最初にこの名前を教えられたので、私としてはこの名前の方がしっくりくる。
同じ科の仲間の花
|