ヒメハギ(姫萩)

Polygala japonica





  • 科名・属名 : ヒメハギ科 ヒメハギ属

  • 特徴 :
     草丈10〜30cmの多年草、常緑。
     茎は分枝して地を這って斜上し、曲がった毛がある。
     葉は互生、葉身は卵形〜楕円形〜広披針形、長さ1〜3cm、幅3〜15mm。先は鈍形、基部は円く、全縁、ほとんど無毛。葉柄は長さ約1mm。
     花は葉腋の上方か葉に対生し、長さ1〜3cmのまばらな総状花序になる。花冠は3個、帯紫色、基部が合着し、長さ6〜7mm、下側の1個の先は白色の房状になる。萼片は5個で宿存し、2個の側萼片は卵形〜楕円形、左右に羽根のように広がり花弁状、長さ5〜7mm、初め紅紫色で、花が終わると長さ約10mm程度に肥大し、緑色になる。他の3萼片は狭卵形で、長さは側萼片の半分程度。雄しべは花弁が楯状になった部分につき、花糸は長さ約6mm、合着する。葯は黄色。
     果実(刮ハ)は扁平な円心形で、径7〜8mm、両側に翼がある。種子は楕円形、黒褐色で長さ約2.5mm。

  • 分布・生育地 :
     日本全土 (国外:朝鮮、中国、台湾、極東ロシア、東南アジア〜インド、スリランカ)
     山野の日当たりのいい乾いた所

  • 花期 :   4〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2004年4月17日  高知県香美郡
     中上・全体2 1988年4月3日  高知県室戸岬
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 1989年3月26日    同  上
     左下・果実(刮ハ) 2013年12月19日  沖縄県石垣島
     右下・葉 2021年4月3日  神奈川県川崎市

  • 撮影記 :
     早春の頃、まだ枯草の混じる明るい草地に、鮮やかなピンクの花を見せてくれる。
     アップで見ると鳥が羽根を広げたような花を咲かせるのに、鳥とはまるで関係ない和名が付けられている。
     サギソウのように花姿を彷彿させるような和名付けられていたら、もっと知られた花になっていたかもしれない。
     果実(刮ハ)の形も面白く、初めて見た時は何の果実かわからなかった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ヒメハギ2

花

果実(刮ハ)