|
- 科名・属名 : フウロソウ科 フウロソウ属
- 特徴 :
草丈20〜50cmの多年草。
茎や葉柄に下向きの毛が密に生える。
根出葉は花時にも枯れずに多数あり、茎葉は1〜2個が互生し、最上部の葉は対生する。茎葉の葉身は腎形、幅5〜12cm、掌状に5〜7深裂し、裂片はさらに切れ込む。表面や裏面脈上に長い毛がある。葉柄は長さ30cmになる。托葉は膜質で褐色、離生し、狭三角形。
花は茎頂に集散状に3〜12個がつき、赤紫色〜淡青紫色で、径2.5〜3cm。花柄は長さ0.5〜1cmで水平に伸び、果時に直立する。花弁は5個、全縁で時に先端が浅裂し、基部付近に白色の軟毛が生える。萼は長さ8〜10mm、花弁よりやや短く、先端が尖り、外面には伏毛が密生するとともに、開出毛と腺毛がある。雄しべは10個、葯は青紫色、雌しべは長さ約1cm。
果実(分果)は長さ約3cm、基部付近に開出毛が、全体や嘴には細毛が密生し、腺毛が混じる。
花の色の淡色のタイプが北海道中央高地にあり、
トカチフウロ(f.pallescens)という。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(北部)(八甲田・早池峰山等) (国外:千島、サハリン、ロシア沿海地方、アラスカ、北アメリカ) 高山帯や海岸(道北〜道東)の草地
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1978年7月3日 岩手県早池峰山 中上・全体2 1983年7月18日 北海道礼文島 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花1 1986年6月14日 同 上 左下・花2 1999年7月10日 北海道網走郡 右下・葉 1983年7月18日 北海道礼文島
- 撮影記 :
岩手の早池峰山は、蛇紋岩の山で特殊な植物が多い。植物写真を初めた頃、夜行列車に乗ってよく出かけた。
噂に違わず初めて見る植物が多く、コースタイムの倍以上かかって山頂までたどりついた。
本州では北部高山の花であるが、北海道では大雪山の高山だけでなく、礼文島の海岸近くなどでも見かけた。
同じ科の仲間の花
|