|
- 科名・属名 : フウロソウ科 フウロソウ属
- 特徴 :
草丈15〜20cmの多年草。
茎には葉柄とともに開出または下向きの長い毛がある。
根出葉は花時には枯れるかあっても少ない。茎葉の葉身は円形〜腎形、幅1〜2cm、掌状に5中〜深裂し、裂片は菱状卵形で、縁には不揃いの大きい鋸歯がある。表面、裏面脈上には粗い毛がある。托葉は膜質で褐色、合生して広卵形。
花は茎頂や枝先に2個ずつつき、紅紫色で、径約2cm。花序柄や花柄には開出または下向きの長毛が密生する。花弁は紅紫色の筋が目立ち、基部の縁だけに白色の軟毛がある。萼片は披針形で先が芒状に尖り、外側の脈上に開出毛と斜上毛が密生する。
変種関係にあるイヨフウロ(シコクフウロ)に比べ、全体に小さく、葉身の幅は1〜2cm程度しかない。
- 分布・生育地 :
九州(屋久島) (国外:日本固有) 山地の草地
- 花期 : 7〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2007年8月26日 鹿児島県屋久島 中・全体2 2006年9月3日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花 2007年8月26日 同 上
- 撮影記 :
屋久島の固有種で、奥山に登った際この花に出会ったが、花が1個の貧弱な株ばかりだった。
花つきが元々悪いのに加え、時期が少し遅いのが原因だった。
翌年再度挑戦したが、せいぜい2花の株しかなく、この辺で妥協するしかなかった。
イヨフウロ(シコクフウロ)とは変種関係にあり、全体に小型で、葉や花も小さい。
同じ科の仲間の花
|