
|
- 科名・属名 : イラクサ科 イラクサ属
注.APG分類では、学名(U. angustifolia var. angustifolia)
- 特徴 :
草丈50〜150cmの多年草。
葉は対生、葉身は披針形〜狭卵状長楕円形、長さ8〜15cm、幅4cm以下。先は細長く尖り、基部は広いくさび形。葉の両面、葉柄、茎に刺毛が多い。葉柄はやや短く、長さ1〜3cm。托葉は4個、離生し、長さ7〜8mm。
花は雌雄異株であるが同株の場合もあり、葉腋から複穂状につく。雄花の花被片は4個、雄しべも4個、雌花の花被片は4個で小型、大きさは不同。柱頭は短い毛筆状。
果実(痩果)は楕円形で扁平、花後肥大した花被片に囲まれる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ロシア(シベリア東部、カムチャッカ)) 山地の林縁、谷沿い
- 花期 : 8〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2024年7月4日 長野県菅平 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花序1、以下全て 同 上
- 撮影記 :
5月末に訪れた菅平、その時見つけたいくつかの木の花の蕾、そろそろ見ごろではないかと再訪した。
予想通り花だったカエデ類は果実になっていたが、意外に早く花の終わっていしまったものもあった。
その時道端でイラクサ科の植物が目に入った。エゾイラクサと思って撮影したが、帰って調べるとより葉の細いこの花であることがわかった。


同じ科の仲間の花
|