サワシバ(沢柴)

Carpinus cordata


サワシバ1


  • 科名・属名 : カバノキ科 クマシデ属
     注.APG分類では、学名(C. cordata var. cordata)

  • 特徴 :
     高さ10〜15mの落葉高木。
     幹は径20cmになり、樹皮は帯黄赤褐色〜淡緑灰褐色で、初めは滑らかで、老木になると菱形で鱗状の浅い裂け目ができる。若枝は淡褐色、小枝は帯黄灰色、平滑で光沢があり、灰白色の皮目を散生する。
     葉は互生、葉身は卵状楕円形〜卵形、長さ7〜14cm、幅4〜7cm。先は急鋭尖頭でやや尾状に尖り、基部は心形、縁には不揃いな重鋸歯がある。質は洋紙質、側脈は15〜23対で、裏面に著しく突出し、裏面脈上には長い伏毛がある。葉柄は長さ1〜2cm、細かい軟毛があるか無毛。
     花は雌雄同株、葉の展開とほぼ同時に開花する。雄花序は前年枝から垂れ下がり、緑黄色で長さ約5cm、苞は卵状楕円形、縁には斜上する長毛が目立つ。雄花は苞の下に1個ずつつき、雄しべは4〜8個。雌花序は新枝の先や短枝の脇から垂れ下がり、苞は卵状披針形、長い縁毛があり、基部には対になった斜広卵形の小苞があり、その基部に1個ずつ雌花がつく。小苞は花後大きくなり、葉状の果苞となる。花被は子房に合着し、広鐘形、縁は4浅裂する。
     果実(果穂)は狭長楕円形で葉状の果苞が密生し、長さ4〜15cm、幅2〜4cm、淡緑褐色で、長さ2〜4cmの柄があり垂れ下がり、8〜10月に熟す。果胞は長楕円形、長さ1.8〜2.5cm、縁には不揃いの鋭鋸歯がある。果実(堅果)は果胞の基部につき、やや扁平な卵状楕円形、暗褐色で、長さ約5mm、無毛で表面には10〜12個の縦の筋があり、先端に花被と柱頭が残存する。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ウスリー)
     山地の沢沿いなど湿気のある場所

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 2025年4月24日  東京都高尾山
    中1・全体2、中2・雄花序    同  上
    (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
    中3・雄花 2025年5月11日  東京都奥多摩1
    中4・果実1(果穂) 2018年5月28日    同  上2
    (中4は拡大写真あり、写真をクリック)
    左下・果穂2    同  上
    右上・葉(表) 2025年5月11日    同  上1
    左中・葉(裏)    同  上
    右下・幹 2025年4月24日  東京都高尾山

  • 撮影記 :
     山地の沢沿いに多い高木で、花時はさほど目立たないが、果時にはクマシデによく似た果実(果穂)を多数ぶら下げているのをよく見かける。
     クマシデと混生していることも多いが、本種の方が葉の幅がやや広くて側脈の数が多く、葉の基部が心形になる点が異なるが、クマシデの葉の基部も浅い心形になるものがあり、いつも同定には苦労させられる。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    幹

    同じ科の仲間の花
サワシバ2

雄花序

雄花

果実(果穂1)

果実(果穂2)