|
- 科名・属名 :
注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、学名(A. amoenum var. amoenum)
- 特徴 :
高さ10〜15mの落葉高木〜小高木。
幹は径50〜60cmになり、樹皮は灰褐色で、初め滑らかで、後縦に浅く裂ける。若枝には早落性の毛がある。
葉は対生、有花枝には1対、無花枝には1〜2対つき、葉身は手のひら形、長さ6〜8cm、幅7〜11cm、(5−)7(−9)中裂する。裂片は先が尾状にに長く伸び、基部は浅心形〜切形、縁にはよく揃った単鋸歯(時に重鋸歯)がある。質は洋紙質、花時には両面に褐色の軟毛があるがすぐに脱落し、裏面は脈腋だけに毛がある。葉柄は葉身の1/2〜4/5程度の長さ。
花は雌雄同株、1つの花序に雄花と両性花が混生する。花序は有花枝の先に複散房状になり、15〜30個の花をつけ、軟毛を散生する。花柄は長さ3〜10mm。花弁は5個、黄緑色〜紫色を帯び、無毛で、長さ2〜3mm、萼片より小さい。萼片は暗紫色、長さ約3mm、縁と上半部の内側に軟毛がある。雄しべは8個、長さ約4mm、葯は花糸より短い。両性花は少数、子房は無毛か軟毛があり、花柱は長さ約2mm、先は外曲する。
果実(翼果)は分果からなり、長さ2〜2.5cm、果翼は平開〜鈍角に開く。
- 分布・生育地 :
北海道(中部以南)〜本州(太平洋側は青森県以南、日本海側は福井県以南)〜九州 (国外:日本固有) 低山〜山地の林内
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2023年4月19日 東京都高尾山 中1・全体2、中2・花序、中3・花1 同 上 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中4・花2 2023年4月24日 愛知県瀬戸市< 左下・果実(翼果) 2023年5月3日 神奈川県川崎市 右上・葉(表) 2023年4月24日 愛知県瀬戸市 右中上・葉(裏)、右中下・葉縁 同 上 右下・幹 2024年5月19日 長野県軽井沢
- 撮影記 :
イロハモミジによく似ているが、和名の通り葉が大きく、縁の鋸歯は揃った単鋸歯(時に重鋸歯)であることなどが違いである。
しかし、どちらもよく植栽されていたりして、見分けるのは結構難しい。
イロハモミジは撮影していたが、本種と自信を持って断定できる写真が無く、産地として知られる高尾山に探しに出かけた。
ここもイロハモミジが植栽も含めて多く、やっと本種と判断できる株を見つけ撮影した。確かに比較してみると葉は大きかった。
本州の太平洋側の山地には多いようで、その後注意してみると所々で本種に出会った。
同じ科の仲間の花
|