ヤマモミジ(山紅葉)

Acer amoenum var. matsumurae


ヤマモミジ1


  • 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
     注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、属名い以下学名変わらず

  • 特徴 :
     高さ5〜10mの落葉高木。
     幹は径50cm位になり、樹皮は暗灰褐色で、初めは滑らかで後浅く縦に裂ける。積雪の多い地域では幹が株立ちになる
     葉は対生、有花枝に1対、無花枝に1〜2対つき、葉身は径5〜10cm。掌状に7〜9裂し、基部は浅心形〜切形、裂片の先は尾状に尖り、縁には不揃いな欠刻状の重鋸歯がある。質は洋紙質でやや薄く、表面は無毛、裏面は主脈の基部に僅かに毛がある。葉柄は長く、上面に溝のあるものもあり、無毛。
     花は雌雄同株、花序は複散房花序となり、一つの花序に雄花と両性花を混生して、径4〜6mmの小さな花を15〜30個つける。花柄は長さ3〜10mm。花弁は5個、萼片より小さく、淡黄色〜淡紅色。雄しべは8個、長さ約4mm、葯は黄色、花糸より短い。両性花は少数、、子房は無毛かまたは軟毛があり、花柱は長さ約2mm、先は外に曲がる。萼片は5個、濃紅色。
     果実(翼果)の分果は長さ2〜2.5cm、果翼はやや鋭角〜鈍角に開く。

  • 分布・生育地 :
     本州(秋田〜石川県の日本海側 (国外:日本固有)
     山地の谷間などやや湿った斜面

  • 花期 : 4(下)〜5月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 2025年5月16日  新潟県南魚沼市
    中上・全体2〜中4・果実    同  上
    (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
    左下・果実(翼果)2 2017年6月29日  新潟県上越市
    右上・葉(表) 2025年5月16日  新潟県南魚沼市
    右中・葉(裏)、右下・幹    同  上

  • 撮影記 :
     オオモミジと変種関係にあり、本種はオオモミジの分布しない本州の日本海側(秋田〜石川県)に分布している。
     違いは本種の葉の縁にある重鋸歯が不揃いの欠刻状になることであるが、オオモミジとの分布境界域では中間形も見られるようだ。
     分布域には以前から何度も訪れていたが、当時は木本には興味がなく未撮影になっていた。
     その後新潟県で果実(翼果)を見つけ、花の撮影を目的に時期を合わせて訪れ、やっと撮影することができた。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    幹

    同じ科の仲間の花
ヤマモミジ2

花序1

花序2

果実(翼果)1

果実2