|
- 科名・属名 : カタバミ科 カタバミ属
- 特徴 :
草丈10〜20cmの多年草。帰化。
塊茎は球形、径役3cm、鱗片葉の後が多数らせん状につき、小塊茎を数個生じ、これらの塊茎から葉を叢生し、大株となる。
葉は長い葉柄の先に3小葉をつけ、小葉の葉身は倒心形〜心臓形、長さ幅とも1.5〜4cm。両面にごく短い毛があり、裏面には淡黄赤色の小斑点がある。葉柄は長さ8〜30cm。托葉は膜質、長さ5〜8mm、幅1〜2mm。
花は枝分れした花茎の先に多数つき、径1.5cm。花弁は5個、紅紫色で濃紅色の筋があり、中心部が濃紅紫色となる。萼片は長楕円形、長さ約5mm、先端近くに葉の裏面と同様の小斑点がある。雄しべは10個で不揃い。葯は黄色。
果実(刮ハ)は円柱形、長さ1.7〜2cm。
- 分布・生育地 :
逸出帰化(南アメリカ原産)(北海道〜九州に帰化) (国外:ニュージーランドなどにも帰化) 道端、荒地
- 花期 : 4〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2000年5月22日 東京都日野市 中上・全体2 2022年6月10日 神奈川県川崎市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花1 2015年4月30日 同 上 中下・花2 2020年10月7日 栃木県佐野市 左下・果実(刮ハ) 同 上 右上・葉 2015年4月30日 神奈川県川崎市 右下・塊茎 2021年5月1日 同 上
- 撮影記 :
南アメリカ原産の帰化種で、ムラサキカタバミによく似た紅紫色の花をつける。
ただ、本種は花の中心部にいくにしたがって濃紅紫色となるので、中心部が淡いムラサキカタバミと区別できる。
観賞用に栽培されていたものが逸出帰化したもので、最近はちょくちょく見かける。
和名は左下の写真のように、地中にある球状の塊茎をイモ(芋)に見立てつけられている。
同じ科の仲間の花
|