ムラサキカタバミ(紫傍食)

Oxalis debilis subsp. corymbosa


ムラサキカタバミ

  • 科名・属名 : カタバミ科 カタバミ属
     注.APG分類では、学名(O. corymbosa)

  • 特徴 :
     草丈30cm程度の多年草。逸出帰化。
     地下には有毛の鱗片に包まれた鱗茎があり、そのまわりに小さな鱗茎が群がってつく。
     葉は全て根元から出て3小葉からなり、小葉は倒心形〜心臓形、長さ、幅とも2〜4.5cm。両面有毛で、裏面の縁に淡黄赤色の小斑点がある。葉柄は長さ5〜15cm。
     花は花茎は葉より高く抜き出てその先にやや複生的に1〜15個つく。花弁は5個、淡紅紫で濃紅色の筋があり、径約1.5cm。雄しべは10個、葯は白色で花粉はできない。萼片は長楕円形で長さ約5mm、疎らに毛があり、先端に葉の縁と同じ小斑点が2個ある。
     果実は結実せず、栄養繁殖で増える。
     よく似たイモカタバミとは花の中心部が淡いことで区別できる。

  • 分布・生育地 :
     逸出帰化(南アメリカ原産) (国外:北アメリカ、熱帯アジア、オーストラリアなどに広く帰化)
     道端、庭、空地

  • 花期 :   2〜11月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2005年5月15日  沖縄県国頭郡
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・花序 2018年4月18日  鹿児島県鹿児島郡
     中下・花 2018年3月12日  鹿児島県奄美大島
     左下・萼 2019年2月6日  沖縄県島尻郡
     右下・葉 2018年3月12日  鹿児島県奄美大島

  • 撮影記 :
     紅紫色の花をつけるカタバミは何種かあるが、全て観賞用として持ち込まれたものが逸出し帰化したものである。
     この花も南アメリカ原産で、日本には江戸時代末期に渡来したとのことである。
     関東あたりでは初夏の花であるが、沖縄では春先にも咲いていた。
     本土では年1回の発生であるが、南西諸島では年2回発生するようである。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
花序

花

萼