| 
 
 
 - 科名・属名 : カタバミ科 カタバミ属
  
 - 特徴 :
  草丈10〜15cmの多年草。 
 花は白色でミヤマカタバミによく似ているが、葉の裏の毛が少なく、果実(刮ハ)は卵球形で長さ6〜12mmと小型であることが相違点。  
 - 分布・生育地 :
  本州(関東地方(南西部)〜東海地方(東部)、伊豆半島) (国外:日本固有)  山地の林下  
 - 花期 :   3〜4月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2003年4月13日  東京都高尾山  中・全体2 2015年4月3日    同  上  (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・花、右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 和名の通り関東地方から東海地方にかけて分布し、ミヤマカタバミによく似た花である。 
 春先の高尾山の林下にはこの花が多く、葉の裏の毛が少ないのが特徴とされているが、写真ではわかりにくい。 
 果実(刮ハ)も小さく卵球形である。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |