オッタチカタバミ(おっ立傍食)

Oxalis dillenii


オッタチカタバミ1

  • 科名・属名 : カタバミ科 カタバミ属

  • 特徴 :
     草丈20〜50cmの多年草。帰化。
     地下を横に走る根茎から直立する地上茎が伸び、白毛が多い。
     葉は互生し、茎の上部では集まり3小葉からなる。小葉は心形、葉柄は長く、1mm程度とごく小さい托葉がある。
     花は3〜6cmの長い花茎の先につく。花弁は黄色で5個、楕円形で長さ7〜11mm。
     果実(刮ハ)は直立し、長さ1.5〜2.2cm。果柄は水平に開出〜反り返る。

  • 分布・生育地 :
     帰化(北アメリカ原産) (国外:中央アメリカ、オーストラリア、アジアに帰化)
     道端や空地

  • 花期 :   4〜11月

  • 撮影月日・場所 :
     2005年6月19日  東京都日野市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中 2015年6月15日  東京都あきる野市
     下左・花、下右・葉    同  上

  • 撮影記 :
     カタバミによく似た黄色の花を咲かせるが、茎が立ち上がることや、白い毛が多いこと、托葉がごく小さいことで区別される。
     北アメリカ原産で、昭和40年代初め、京都で見つけられ、現在では関東地方から九州にかけて帰化している。
     河原や川沿いの堤防際などでよく見られ、ここに挙げた写真は全て多摩川やその支流の堤防際の空地で撮影したものである。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
オッタチカタバミ2

花