|
- 科名・属名 : ケシ科 キケマン属
- 特徴 :
草丈30〜60cmの2年草。
茎は叢生、下方で分枝し斜上し、丸い。
葉は1〜2回羽状複葉、小葉は広卵形でさらに深裂し、欠刻がある。
花は茎頂か葉に対生し、に長さ3〜10cmの総状花序になり、密に多数つく。花柄は長さ5〜12mm。花弁は4個、黄色で長さ20〜23mm、外側の2個のうち上側の1個は距があって後方に突き出し、下側の1個は距がないか小さな距がある。内側の2個は同形でやや小さく、先端で合着して稜のある嚢状になり、柱頭と葯を包む。萼片は2個小さく、開花後も残る。雄しべは2個、外側の花弁に対生する。
果実(刮ハ)は線形で、長さ2〜3cm、著しく数珠状になる。
フウロケマンの変種で、比べると大きくて丈夫である。
- 分布・生育地 :
本州(近畿地方以東・山陰地方)、四国 (国外:日本固有) 山地の林縁、草地
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1993年4月11日 埼玉県秩父市 中全体2 2009年4月5日 兵庫県豊岡市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 2013年4月15日 東京都高尾山 左下・花 2023年4月24日 愛知県豊田市 右上・葉1 2013年4月15日 東京都高尾山 右下・葉2 2023年4月24日 愛知県豊田市
- 撮影記 :
春先、花の少ない山道を歩くと、道路際や裸地などに群生していることが多い。深山とあるが、低山でよく見かける。
主に近畿地方以東の本州に分布し、西日本に分布するフウロケマンに比べると草丈も大きく、花数も多くてにぎやかだ。
同じ科の仲間の花
|