|
- 科名・属名 : ケシ科 オサバグサ属
- 特徴 :
草丈15〜25cmの多年草。
葉は長さ10〜20cm、幅2.5〜3cm。深緑色で櫛の歯状に羽状全裂する。
花は花茎の先に総状花序となり、細い花柄の先に疎らに花をつける。花弁は4個、白色で長さ約5mm。
果実(刮ハ)は扁球形で2裂し、2個の楕円体の種子が入る。
- 分布・生育地 :
本州(中北部) (国外:日本固有) 亜高山帯の針葉樹林下
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
2005年6月26日 岩手県早池峰山 中・群落 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下左・花 2015年6月1日 長野県北八ヶ岳 下右・葉 同 上
- 撮影記 :
1属1種で日本特産種である。和名の筬(おさ)は、機織に使われるもので、葉の形が似ていることから付けられている。
シダの葉のような特徴ある葉は、花のないときでもすぐに分かる。
図鑑では少ないとあるが八ヶ岳には多く、針葉樹林下のコケの上に群生している。
この写真は早池峰山の林下で撮影したが、6月の早池峰山は、森林限界の上ではヒメコザクラや高山植物が咲き出していて、上でも下でも撮影に忙しかった。
同じ科の仲間の花
|