|
- 科名・属名 : キンポウゲ科 キンポウゲ属
- 特徴 :
草丈20〜60cmの多年草。
茎は葉柄とともに伏毛が生える。
葉は長さ2〜12cm、幅2〜14cm、3中裂〜深裂する。基部は心形〜切形、両面に伏せ毛が多い。
花は数個が集散花序につくか単生、花弁は5個、広倒卵形で黄色、径1.5〜2cm。
ウマノアシガタ(キンポウゲ)の変種で、花は黄色で変わらないが、茎や葉柄に伏毛が生えていることが相違点である。
- 分布・生育地 :
本州(中部) (国外:朝鮮、中国(東北部) 草原
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1998年5月31日 群馬県赤城山 中上・全体2 2016年7月24日 群馬県利根郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下 2017年7月12日 長野県霧ケ峰 下左・葉、下右・茎 2016年7月24日 群馬県利根郡
- 撮影記 :
キンポウゲの変種で茎や葉柄の伏毛(毛が寝ている)が特徴である。本州の関東・中部の高原などで見かける。
上の写真は、和名の由来である赤城山の草地で撮影した。
こは山は頂近くまで立派な観光道路が通っていて、5月下旬の好天だったこの日もレンゲツツジ目当ての観光客が多く、道端に咲くこの花も踏まれそうだった。
その時は、この花の特徴である茎や葉柄の伏毛が未撮影で、20年近くたってやっと茎の毛の様子を撮影した。
同じ科の仲間の花
|