|
- 科名・属名 : キンポウゲ科 キンポウゲ属
- 特徴 :
草丈25〜60cmの多年草。
茎は葉柄とともにやや開出する毛が密生する。
根出葉は腎円形、長さ2〜6cm、幅3〜7cm、3中裂し、裂片は切れ込み卵形の鋸歯となる。葉柄は5〜10cm。茎葉は3深裂または3全裂する。
花は2〜5個、集散状花序となり、鮮黄色で径1.5〜2.5cm、花弁は5個、倒卵形で長さ9〜12mm、幅6〜7mm。
果実(集合果)は球形〜卵形、径約6mm。
- 分布・生育地 :
本州(栃木、山梨、静岡県) (国外:日本固有) 山地の夏緑林下
- 花期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
2016年6月11日 山梨県 中、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
オオウマノアシガタによく似るが、葉柄や茎の全体にやや開出する毛が密生し、根出葉の裂片の鋸歯の先が卵形になるのが特徴である。
これまで、他のばかり花に注意が向き気にしてこなかったが、久し振りに登る山にこの花があると知っていたので道端のキンポウゲをよく観察しながら歩いた。
すると、道端に現れたキンポウゲの花、茎が白っぽく見え、開出毛が多いことが遠目にもわかった。
根出葉の先も尖らず円みを帯びている、間違いないと思って撮影した。
同じ科の仲間の花
|