|
- 科名・属名 : キンポウゲ科 シロカネソウ属
- 特徴 :
草丈10〜20cmの多年草。
根茎はやや太くて短く、普通膜状の鱗片で覆われる。
根出葉は1〜2個あるか欠き、鳥足状複葉で、頂小葉は菱形〜扇形、長さ1〜2cm、幅0.8〜2cm。葉柄は長さ6〜12cm。下部の茎葉は互生、上部の茎葉は対生、頂小葉は広卵形〜広楕円形、長さ1.5〜3cm、幅1〜2cm。先は鈍頭、基部はくさび形、縁は粗い鋸歯縁となる。葉柄は基部で合着し、耳状になる。
花は2〜5個が集散花序となるか単生して点頭し、径7〜10mm。花柄は長さ0.5〜2cm。花弁状の萼片は5個、楕円形〜広楕円形で花時は斜上し、長さ6〜8mm、幅3〜6mm、白色〜緑白色で背面は赤紫色を帯びる。花弁は5個、舷部は直立し、コップ状で上側は浅く2裂し、オレンジ色、柄は黄白色。雄しべは多数あり、長さ4〜5mm、葯は白色で、長さ約0.5mm。花糸は線形。柱頭は頭状。
果実(袋果)は2個で広がって魚の尾のようになり、長さ8〜11mm。種子は球形、褐色で径約1mm。
- 分布・生育地 :
本州(三重・奈良・和歌山県の太平洋側)、四国(香川・徳島県) (国外:日本固有) 温帯林の林下や林縁
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2003年5月4日 和歌山県 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
紀伊半島と四国の限られた場所にしか生育していない比較的稀な花である。
日本に分布するシロカネソウ属で最後に残ったこの花を撮影に出かけたのは平成15年のGWだった。
和歌山県のその場所は、途中道路工事でタクシーもそこまで。長い林道歩きとなった。
この花は、その谷の奥の斜面に咲いていた。よく似たハコネシロカネソウに比べると一回り小さい。
花期は一度に咲くのではなく順々らしく、特徴ある果実(袋果)も同時に見ることができた。
同じ科の仲間の花
|