クモマキンポウゲ(雲間金鳳花)

Ranunculus pygmaeus


クモマキンポウゲ

  • 科名・属名 : キンポウゲ科 キンポウゲ属

  • 特徴 :
     草丈1〜8.5cmの多年草。
     根茎は直立〜斜上し、長さ3〜5mm、径2〜3mm。
     茎は花茎状で、分枝せず、基部は前年の葉柄が枯れて繊維状になったものに覆われ、枯れた花茎が残ることも多い。
     根出葉は3〜5個、葉身は扇形〜腎円形、長さ3〜8mm、幅5〜12mm。3浅裂〜深裂し、裂片はされに切れ込み、幅1〜2mmの鋸歯となる。黄緑色で、鈍い光沢がある。葉柄は長さ0.3〜2cm、無毛か白色の軟毛がある。茎葉は1〜2個、根出葉と同形でやや小さく、短い葉柄があるか無柄。
     花は茎の先に黄色の花を1個つけ、黄色で、径5〜6mm。花柄は長さ3〜5mm、果時には長さ3〜3.5cmに伸びる。花弁は5個、狭倒卵形〜楕円形、長さ2.3〜4.3mm、幅0.8〜2mm。萼片は5個、楕円形で紅紫色を帯び、長さ約3mm、幅約2mm。
     果実(集合果)は卵状、径2.5〜3mm、長さ3.5〜5mm。痩果は卵状、長さ約1mm、膨らんで無毛、嘴は長さ約0.4mm、先端部はやや外曲する。

  • 分布・生育地 :
     本州(白馬連峰)(国外:北半球の周極域に広く分布)
     高山の湿った礫地、好石灰岩植物

  • 花期 :  8〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 1996年9月6日  富山県白馬岳
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花、下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     タカネキンポウゲと同じように白馬連峰だけに知られており、生育場所も同じようなところに生える。
     非常に少なく見つけにくいが、イチョウの葉を小さくしたような葉の形なの判別しやすい。
     タカネキンポウゲが新鮮な花をつけていたのに対し、わずか1花しか咲いている株しかなかった。
     撮り直ししたいが、自生地が困難な場所だけに、叶えられそうもないのが残念だ。

  • 同じ科の仲間の花
花

葉