タカネキンポウゲ(高嶺金鳳花)

Ranunculus sulphureus


タカネキンポウゲ1

  • 科名・属名 : キンポウゲ科 キンポウゲ属
     注.APG分類では、学名(R. altaicus subsp. shinanoaipinus)

  • 特徴 :
     草丈8〜15cmの多年草。
     根茎は太くて短く、直立する。
     茎は単純、稀に1回分枝し、上部の黒褐色の軟毛がある。
     根出葉は1〜4個、葉身は扇形〜やや円形、長さ0.8〜3.5cm、幅1〜2.5cm。粗い鋸歯縁となるか3浅裂し、縁にしばしば黒褐色の長毛が疎らに生え、表面は光沢がある。葉柄は長さ1〜8cm。茎葉は1〜3個、広卵形で3深裂か広披針形で全縁、長さ1.5〜2.5cm、幅0.5〜2cm。短い柄があり、基部は鞘状になって茎を抱く。
     花は茎頂に1個稀に2個つき、径約2cm。花柄は長さ2.5〜7cm、黒褐色の軟毛がある。花弁は5個、黄色、広卵形で先は円いかわずかに凹み、互いに重なり合い、長さ9〜10mm、幅約7mm。蜜腺は径約1mm、コップ状でよく発達しする。葯は楕円形、長さ1.2〜1.4mm、花糸は長さ約2mm。萼は5個、広楕円形で舟形になり、長さ約7mm、幅約4mm、縁は膜状で、外側に黒褐色の長毛が密生する。
     果実(集合果)は卵状、長さ約7mm、径約6mm。痩果は円形、長さ約2mm、無毛、嘴は長さ約1mm、曲がらないかわずかに内曲する。

  • 分布・生育地 :
     本州(白馬連峰)(国外:日本固有)
     高山の礫地

  • 花期 :   8〜9月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1996年9月6日  北アルプス白馬岳
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     日本では白馬連峰の一部にしか知られていない珍しい種類である。
     萼片の外側に黒い毛が密生しており、一見して本種とわかる。
     高山植物の良いところは、大部分が雪解けに合わせ一斉に花をつけ、ハイマツ程度の低木しかない見通しの良い場所に生える等、登山道を歩けばかなりの確率で多くの種類の花を見ることができるところにある。
     この花は、クモマキンポウゲとともに雪の消えた礫地に生育していた。

  • 根出葉

    茎葉

    同じ科の仲間の花
タカネキンポウゲ2

花

萼