|
- 科名・属名 : キンポウゲ科 カラマツソウ属
- 特徴 :
草丈60cm前後の多年草。
全体に白っぽく、無毛。
葉は2−4回3出複葉で、小葉は丸〜楕円形、3裂し先は浅く切れ込む。表面は青緑色、裏面は雪白色になる。
花は白い糸状の花糸が集まり先の葯は黄色。
果実(痩果)は果柄が長さ15〜20mmになり、果序は疎らになる。
アキカラマツとは変種関係にあり、葉の表面が青緑色、裏面が著しく粉白色を帯び、果柄が長いことが相違点。
- 分布・生育地 :
本州(群馬・埼玉県)(国外:日本固有) 岩壁
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1994年7月24日 群馬県妙義山 中上・全体2、中下・花序 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2007年8月4日 同 上 右下・葉 1994年7月24日 同 上
- 撮影記 :
群馬県妙義山は鋭い岩峰を持つ山で、ミョウギの名を持つ特徴ある植物の多くがこの岩峰に咲く。
この花も岩壁から垂れ下がって生えていることが多く、花を見つけてもあまりにも危険な場所にあるため、遠くから眺めるしかないことが多い。
幸いにもこの花は手で触ることができる場所で撮影できた。
アキカラマツに似ているが、葉表が青緑色で裏面が雪白色であることなどから一見してこの花と分かる。
同じ科の仲間の花
|