サンインシロカネソウ(山陰白金草)

Dichocarpum ohwianum


サンインシロカネソウ1


  • 科名・属名 : キンポウゲ科 シロカネソウ属
     注.APGV、W分類では、学名(D. sarmentosum)

  • 特徴 :
     草丈10〜20cmの多年草。
     根茎は太くて短く、膜状の鱗片で疎らに覆われ、花後地上を横走する匐枝を出す。
     根出葉は1〜3個あるかまたは無く、頂小葉は扇形〜広卵形、長さ0.7〜2.5cm、幅0.6〜2.2cm。葉柄は長さ2〜8cm。中部の茎葉は対生し、頂小葉は扇形〜広卵形、長さ0.8〜3.2cm、幅0.5〜2.5cm。基部はくさび形〜切形、縁は粗い鋸歯縁。葉柄は基部で合着する。
     花は茎頂か上部の葉腋から2〜数個が集散花序につくか単生し、径6〜8mm、点頭する。花柄は長さ1〜1.5cm、小苞は対生し、葉状で3裂するか粗い鋸歯があり、合着する。花弁状の萼片は5個、楕円形〜広楕円形で斜上し、黄白色で背面は赤紫色を帯び、長さ5〜8mm、幅2〜4mm。花弁は5個、舷部は広楕円形で1片からなり、内曲して皿状になり、オレンジ色で柄(爪部)は紅紫色。雄しべは多数、長さ約4mm、葯は白色で長さ約0.5mm。雌しべは2個、基部でわずかに合着し、柱頭は針状。
     果実(袋果)は熟す頃は広がって魚の尾のようになり、長さ約0.9mm。種子は球状で平滑、褐色で、径約1mm。
     別名 ソコベニシロカネソウ

  • 分布・生育地 :
     本州(福井県〜島根県)の日本海側 (国外:日本固有)
     温帯林中の林下

  • 花期 :  3〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1996年4月27日  福井県三方郡
     中・全体2、以下全て    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     アズマシロカネソウとよく似ているがやや小さく、花後、匐枝を出して繁殖する点が異なる。
     アズマシロカネソウとは福井県で入れ替わって住み分け、それより西の日本海側に分布している。
     別名ソコベニシロカネソウと言われるように花弁の奥が濃紅紫色になっている。
     分布が西日本の日本海側と首都圏からは不便な場所で逡巡していたところ、北限分布地である福井県の生育地の情報を得、夜行バスと電車を乗り継ぎ撮影に出かけた。
     寂れた駅で降り、沢沿いの林道をかなり奥まで歩くと、やっとこの花が咲いているの出会えた。
     やや下向きに咲くため、この花の特徴である花弁の奥のソコベニの撮影には苦労した。

  • 中部の茎葉

    同じ科の仲間の花
サンインシロカネソウ2

花