ツクモグサ(九十九草)

Pulsatilla nipponica


ツクモグサ1

  • 科名・属名 : キンポウゲ科 オキナグサ属

  • 特徴 :
     草丈6〜15cmの多年草。
     根茎は径2〜10mm、単純または分枝し、直立する。
     茎は花後伸び、て10〜30cmになり、白い直毛に覆われる。
     根出葉は3〜5個、束生し、1〜2回3出複葉で、葉身は三角状卵形、長さ幅とも2〜6cm。小葉は広卵形、長さ1.5〜3cm、幅2〜3cm。初め長毛があるが、後無毛。葉柄は長さ2.5〜10cm。茎葉は3全裂し、長さ幅とも1.5〜3cm。葉柄は無い。
     花は花茎の先に1個つき、葉の展開より早く咲き、鐘形、黄白色で、径2.5〜3cm。花柄は長さ3〜7cm。花弁状の萼片は6(〜8)個、楕円形で、長さ2〜2.5cm、幅0.8〜1cm、外面に白い長毛が密生する。葯は楕円形、長さ約1mm、花糸は長さ3〜6mm。
     果実(痩果)は狭卵形〜紡錘形、暗褐色で有毛、長さ2.5〜4cm。花柱は伸び、長さ2〜4cmになり、黄褐色の短毛が密生する。

  • 分布・生育地 :
     北海道(ポロヌプリ、石狩山地、芦別岳、日高山地)、本州(白馬岳、八ヶ岳) (国外:日本固有)
     高山帯の稜線上の草地、礫地

  • 花期 :   (5/下)6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1981年7月11日  長野県白馬岳
     中・全体2    同  上
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     左下・花 1983年8月6日    同  上
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     オキナグサの仲間で、高山帯の稜線上の草地や岩礫地に生える。
     生育地は限定されるが、一番見やすいのは北アルプスの白馬岳や八ヶ岳である。
     ただし、夏山シーズンに出かけると花は終わっているか、終わりがけの花がおおく、この花の本来の美しさである、葉や萼片など全体を覆う白い毛が生えた姿には出会えない。
     しかし、花の盛期んの6月は梅雨の時期で、いい天気に恵まれることは難しく、アプローチも残雪の多い雪渓があるなど、美しい姿を見るには高嶺の花にふさわしい困難さを乗り越える必要がある。
     残念ながら写真は全て末期のもので、美しい姿をお見せできなかった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ツクモグサ2

花