|
- 科名・属名 : クスノキ科 クロモジ属
- 特徴 :
高さ3〜7mの常緑小高木。
若枝には黄白色の伏毛を散生するが、後無毛。
葉は互生し、葉身は倒披針状楕円形、長さ4〜8cm、幅2〜3cm。先は少し尖り、基部はくさび形で全縁。質は薄い革質、葉脈は表面で凹んで裏面に隆起し、表面は無毛で光沢があり、裏面は灰白色で初め脈上に黄白色の伏毛があるが、後無毛。葉柄は長さ5〜6mm。
花は葉腋に散形につき、淡黄色で径5〜6mm、開花前は球形で径2〜2.5mm、長さ2〜3mmの短い柄がある。小花柄は長さ約2mm、果時には4〜5mmに伸びる。
果実はやや球形、径約6mm、深紅色に熟す。
- 分布・生育地 :
沖縄(沖縄島、石垣島) (国外:日本固有) 低地の石灰岩地
- 花期 : 1〜3月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2018年1月14日 沖縄県うるま市 中・全体2、以下全て 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
林縁のサルカケミカンを撮影した後周辺を探すと、この花が咲き出していた。
クスノキ科のパッとしない花だが、図鑑によると沖縄(沖縄島、石垣島)の固有種で、VU(絶滅危惧U類)に指定されている。
中国や台湾にある基本種とは、毛が少なく、花序に柄があるのが違いとされるが、区別しない考え方もある。
沖縄の隆起石灰岩地は各地に点在してあり、よく調べるとそれぞれに面白い植物があるが、県外からちょっと訪れて見つけるというのは難しい。
同じ科の仲間の花
|