|
- 科名・属名 : マメ科 アカハダノキ属
- 特徴 :
高さ5〜10mの常緑高木。
葉は互生し、2回羽状の偶数複葉で2〜3対の羽片をつけ、葉軸は葉柄も含め長さ20cmになる。各羽片には4〜6個の小葉をつけ、先端の小葉は対生し、葉身は楕円形〜狭倒卵形、長さ5〜10cm、幅1.5〜3.5cm。先は鋭尖頭から尾状に尖り、全縁。表面は光沢があり、両面とも無毛。
花は頭状花序が総状につき、無柄の花を多数つける。花冠は長さ約5mm、有毛で先は5裂し、各裂片は狭長卵形で鋭頭、長さ約2mm。雄しべは花冠より長い。花序軸は褐色の軟短毛を密生する。萼は長さ1.5〜2mm、萼は5裂し、裂片は広三角形、短圧毛が密生する。
果実(豆果)は長さ約20cm、幅1.5〜2cm、らせん状に湾曲し、扁平、果皮は革質、表面は無毛で赤褐色、内面は橙赤色、裂開後も種子は珠柄で果皮に繋がる。種子は楕円形、青藍色、長さ12〜13mm、幅約6mm、厚さ約8mm。
- 分布・生育地 :
沖縄(石垣、西表島) (国外:中国、台湾、インドシナ) 林内
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2019年5月9日 沖縄県西表島 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
この花が咲いていると地元の花仲間から教えられたが、調べても図鑑には記述だけで写真は記載されていなかった。
マメ科というので蝶形花を想像していたが、出合ってみるとビルマネムに似た、頭状花序の球形の花だった。
ただ、樹皮は少し赤味掛かっていて、これが和名の由来かと思った。
時期が違うので果実(豆果)はなかったが、その後この花の果実の写真を見ることがで、その面白い形に果実も見たいという気持ちが強くなった。
日本では八重山諸島(石垣、西表島)の森林中に稀に見られる樹のようだ。
同じ科の仲間の花
|