ガランピネムチャ(鵞鑾鼻合歓茶?)

Chamaecrista garambiensis


ガランピネムチャ

  • 科名・属名
  • : マメ科 カワラケツメイ属

  • 特徴

  •  草丈10〜20cmの多年草。
     葉は狭楕円形で長さ3〜6cm、15〜40対の小葉からなる偶数羽状複葉。
     小葉は線形で、長さ3〜8mm。幅0.8〜1.3mm。
     花は葉腋に1〜3個つき、花弁は5黄色で5個、長さ15〜20mm。雄しべは9本。
     豆果は扁平で、長さ2.5〜4.5cm、初めは有毛。
    別名 リュウキュウカワラケツメイ

  • 分布・生育地

  •  沖縄(八重山諸島)  海岸近くの風衝地

  • 花期
  • : 2〜4月?

  • 撮影月日・場所

  •  2007年3月20日 沖縄県石垣島
     中・花アップ  同 上
     下・豆果  同 上

  • 撮影記

  •  今回の八重山は、目的の花に出会えず気持ちも沈みがちだった。最終日も新しい出会いはなく、最後の荷造りのため車の反対側に回った。
     すると、道路際の草地にマメ科の黄色い花が見える。草丈の低いカワラケツメイに似た花が見える。
     「ガランピネムチャだ」この花のあることは知っていたが、花期ではないだろうとよく下調べしてこなかったにもかかわらず、一見して本種と確信した。
     最後に思いがけない花に出会え、それまでの憂鬱な気分が吹っ飛んだ。
     帰って詳細を調べると、変わった名前は台湾のガランピ岬(鵞鑾鼻)からきているようだ。
     別名リュウキュウカワラケツメイのとおり花はカワラケツメイそっくりであるが、草丈が10〜20cmと低く、その割には花が大きいことが特徴のようである。
     2ヶ月後、線状の莢果も撮影したが、花はすっかり終わっていた。花期は春先の一時期だけなのかもしれない。

    同じ科の仲間の花
花アップ

豆果