|
- 科名・属名 : マメ科 ホオズキハギ属
- 特徴 :
長さ20〜60cmの多年草。
茎は匍匐し、全体に短毛がある。
葉は3小葉(時に単葉)からなり、小葉は広倒卵形〜腎臓形、長さ0.5〜1cm、幅0.8〜1.2cm。先は切形または凹頭、両面に軟毛がある。
花は茎頂に長さ3〜18cmの偽総状花序または円錐花序となってやや疎らにつき、花冠は淡桃色〜淡紅紫色、長さ3〜4mm、竜骨弁は円頭。萼裂片は狭三角形で萼筒とほぼ同長。
果実(節果)は普通2個の(〜数個)小節果からなり、小節果は長さ約2mm。
別名 ツマキリマメ
- 分布・生育地 :
沖縄(八重山諸島) (国外:中国〜東南アジア、インド、オーストラリア) 草地
- 花期 : 10〜4月?
- 撮影月日・場所 :
2005年4月23日 沖縄県与那国島 中上、中中・花 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・果実(節果) 2016年7月4日 沖縄県石垣島 下左・小節果 同 上 右下・葉 2010年10月25日 沖縄県与那国島
- 撮影記 :
草地に生えていたこの花、ハイマキエハギと混生していて、同じと思って撮影していたが、葉の違いに気づいて改めて探しなおした。
和名の由来は、写真にも袋のようなものが写っているとおり、萼が花後大きくなり節果の一部または大部分を覆い、ホオズキのの実のようになることから付けられている。
また、別名ツマキリマメ(端切豆)というように、、下右の写真のように葉の先が、端(=切妻や入母屋(いりもや)造りの屋根の側面の三角形の壁面)のように切り落とした形になっているので、花は似ていてもすぐに違いが分かる。
同じ科の仲間の花
|