|
- 科名・属名 : マメ科 タヌキマメ属
- 特徴 :
草丈1〜3mになる1年草。帰化。
茎は直立し、低木状になる。茎には稜があり軟毛が密生する。
葉は互生し、単葉で、狭卵形〜狭長楕円形、長さ4〜12cm、幅1〜2.5cm。
花は茎頂に穂状花序になり、5〜20花をつける。花弁は蝶形、黄色〜橙黄色で長さ2〜3cm。、上の萼片は2裂、下は3裂する。
果実(豆果)は円筒形で長さ1.5〜4cm。短軟毛が密生する。
別名 クロタラリア、コヤシタヌキマメ
- 分布・生育地 :
逸出帰化(インド原産) (国外:世界各地で栽培品が逸出帰化している) 道端、畑周辺
- 花期 : 7〜10月
- 撮影月日・場所 :
2004年7月8日 沖縄県石垣島 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花 2015年10月9日 沖縄県糸満市 下左・果実 2004年7月8日 沖縄県石垣島 下右・葉 2015年10月9日 沖縄県糸満市
- 撮影記 :
この仲間の花は緑肥(マメ科の空中窒素固定作用を利用し、そのまま鋤き込んで肥料とする目的の植物。田んぼのゲンゲ(レンゲ)も同じ)として栽培されるものが多く、それが逸出帰化している。
このため、山中では見られず道路脇や荒地などで見かけることが多い。
沖縄ではまだ緑肥として栽培されることもあるようで、石垣島や西表島で畑一面この花が咲いているのを見ている。
本州でも千葉や神奈川県で逸出帰化している記録がある。
単葉では同じような目的で持ち込まれたコガネタヌキマメがあり、この花は葉の幅がやや狭く、果実(豆果)に短軟毛がある。
同じ科の仲間の花
|