
|
- 科名・属名 : マンサク科 イスノキ属
- 特徴 :
高さ2〜4(〜7)mの常緑低木か小高木。
樹形はこんもりした株状で、樹皮は灰褐色〜暗褐色。枝は細かく分枝し、全体に星状の鱗毛が密生する。
葉は互生、葉身は倒卵状広楕円形〜楕円形、長さ1.5〜4cm、幅1.3〜2.5cm。先は円形でやや尖り、基部は鈍いくさび形、縁は全縁。質は厚く、表面は灰緑色を帯びて光沢があり、裏面は黄褐色〜茶褐色で、両面無毛か裏面に星状の鱗毛が残る。葉柄は長さ4〜10mm。托葉は2個、卵形で先が尖り、長さ約3mm。
花は枝先に近い葉腋に長さ1〜2cmの総状花序となって多数の花をつけ、上部に両性花、下部に雄花をつけるか、全て雄花となる。苞葉は卵形で先は鈍く、長さ約2mm、裏面は有毛。花弁は無く、3〜5個の萼片がある。萼片は玉が緒方で先は鈍く、長さ約1.5mm、外面は有毛。雄花は雌しべがなく、雄しべは4〜5個、花の外に伸び、葯は赤色。両性花は4〜8個の雄しべ手、1個の雌しべがある。子房は星状の鱗毛が密生s、花柱は細長く、星状毛が散生する。
果実(刮ハ)は広卵形で先が尖り、長さ10〜12mm、6月頃熟し、灰白色の星状毛が密生する。種子は狭楕円形、長さ約7mm。
- 分布・生育地 :
小笠原諸島 (国外:日本固有) 乾いた低木林内
- 花期 : 11〜1月
- 撮影月日・場所 :
上・全体(果時) 2011年6月25日 東京都小笠原諸島(父島) (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・果実(刮ハ)、以下全て 同 上
- 撮影記 :
初めの小笠原諸島、この島は固有種の比率が高いことが知られていて、事前に勉強して訪れた。
特に木本類はそれまであまり撮影してこなかったので、その多くが珍しく、時間をかけて撮影した。
この木も固有種で、花期は秋〜冬なので、残念ながら果実になっていた。花の時期にまた訪れたいものだ。
本州(静岡県)〜沖縄にかけて分布するイスノキに近縁で、葉が小さくて、先が円くなるのが違いとされている。

同じ科の仲間の花
|