| 
 
 
 - 科名・属名 : マンサク科 ミズキ属
  
 - 特徴 :
  高さ2〜4mの落葉低木。 
 樹皮は灰褐色で皮目があり、若枝や葉柄にはやや伏した長毛と星状毛がやや密に生える。 
 葉は互生、葉身は卵円形〜広卵形、長さ、幅とも4〜10cm。先は短く尖り、基部は浅心形、側脈は7〜8本あり、縁には波状の鋸歯がある。表面は無毛、裏面は白緑色で、伏した長毛と星状毛がやや密に生え、脈上には長毛が密生する。葉柄は長さ1.5〜2cm。托葉は披針形で長さ約1.5cm、膜質で早落性。 
 花は葉が展開する前に咲き、前年枝の葉腋から長さ2〜4cmの穂状花序を下垂し、黄色の花を7〜10個つける。花序軸にはやや開いた長毛が密生する。花弁は5個、倒卵円形で基部は細い柄となり、長さ9〜10mm。萼片は5個、下部が合着し、萼筒部は鐘形で長さ約1.5mm。軟毛が密生し、先は5裂、裂片は狭卵形で先は鈍く、長さ約2mm。雄しべは5個、長さ8〜9mmで花弁と同長かやや短く、葯は暗赤色。花柱は2個、長さ約10mm。 
 果実(刮ハ)は球形、径8〜10mm、先端に2個の花柱が角状に残り、全体に星状毛がやや密に生える。熟すと2裂し、2個の種子を出し、種子は楕円形、黒色で光沢があり、長さ3〜5mm。  
 - 分布・生育地 :
  四国(高知県) (国外:日本固有)  蛇紋岩地や石灰岩地  
 - 花期 :   3〜4月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2012年4月12日  高知県高岡郡  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中・花    同  上  左下・果実 2013年10月20日  高知県高知市  右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 4月中旬、イカリソウの仲間のいくつかを撮影に高知県へ出かけた。 
 何ヶ所かの自生地を巡って撮影し、最後に訪れたのは高知県中部の蛇紋岩地だった。 
 石灰岩地や蛇紋岩地に生えるヤチマタイカリソウを撮影した後見上げると、まだ葉の展開前の枝に黄色のこの花が咲き残っていた。 
 木本類はあまり撮影していなかったが、確か高知県の蛇紋岩地固有の花だったと思いカメラを向けた。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |