オオイカリソウ(大碇草)Epimedium sempervirens var. vugosum |
![]() |
草丈20〜60cmの多年草。 根出葉は2回3出複葉で、小葉は卵形〜長楕円形、縁に刺毛があり、先は尾状に伸びる。根出葉は冬でも枯れない。 花は紅紫色で、花弁は4個、距がある。萼片は8個、外側の4個は早く落ち、内側の4個は花弁状。 広義のトキワイカリソウは白花〜紅紫色まで含むという考え方があるが、狭義の考え方ではトキワは白花、紅紫色になるものは本種との考え方がある。 本州(福井〜島根県の日本海側) 山地の林下、林縁 2008年4月29日 滋賀県米原市 下 2006年4月27日 福井県三方郡 広義のトキワイカリソウは、白花〜紅紫色まで含むが、紅紫色のものは本種とする狭義の考え方に依った。 白色のものは東北から福井県あたりまでの日本海側に多く、福井県から西の島根県まではこの紅紫色の花が多い。 写真は両者の交わる地域で撮影したもので、同じ日に少し離れた同一県内で、白花のトキワイカリソウも撮影している。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() |