エゾミソハギ(蝦夷禊萩)

Lythrum salicaria


エゾミソハギ1

  • 科名・属名 : ミソハギ科 ミソハギ属

  • 特徴 :
     草丈50〜150cmの多年草。
     根茎は横に伸びる。
     茎は直立し、上部で枝を伸ばし、4稜〜6稜があり、葉や花序などとともに短毛があるが毛の量は変化がある。。
     葉は対生または3輪生、葉身は長披針形〜広披針形、長さ3.5〜6.5cm、幅0.8〜1.5cm。先は鋭形、基部は円形か浅心形で、半ば茎を抱き、全縁。葉柄は無い。
     花は茎頂に長さ20〜35cmの穂状花序となって多数つく。花弁は6個、紅紫色で長楕円形、長さ6〜8mm。雄しべは12個で2輪になり、交互に長短がある。萼筒は長さ4〜8mm、12肋条があり、裂片は6個、裂片間の付属体は針状で直立し、長さ1.2〜2mm。
     果実(刮ハ)は残存する萼筒に包まれ、膜質で2裂開し、さらに2裂する。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:ユーラシア、アフリカ、北アメリカの温帯域)
     湿地

  • 花期 :   7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1994年9月4日  熊本県阿蘇
     中上・全体2 1994年9月2日  大分県由布市
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2009年8月8日    同  上
     左下・果実 2018年9月28日  群馬県館林市
     右上・葉    同  上
     右下・茎 2009年8月8日  大分県由布市

  • 撮影記 :
     ミソハギによく似ていて、茎や葉などに短毛が多いことや、葉の基部が円形になって茎を抱くなどの違いがある。
     この写真は阿蘇の湿地で写したが、毛の様子は後日大分県のある湿地で写した。
     見た目はミソハギとあまり変わらないが、確かに茎や萼に短い毛があるのがはっきりわかる。

  • 葉

    茎

    同じ科の仲間の花
エゾミソハギ2

花

果実