アオキ(青木)

Aucuba japonica var. japonica


アオキ

  • 科名・属名 : ミズキ科 アオキ属
     (注.APG分類ではアオキ科(GARRYACEAE))

  • 特徴 :
     高さ2〜3mの常緑低木。
     枝は太くて円く、上部でよく分枝する。
     葉は対生して枝の上部に集まってつき、広楕円状卵形〜広披針形、長さ8〜20cm、幅2〜10cm。先は鋭尖頭で基部はくさび形、縁の上半部には粗い鋸歯がある。質は革質で光沢があり、表面は濃緑色、両面とも無毛。
     花は雌雄異株で、枝先に円錐花序をつけて小さな花を多数つける。雄花・雌花とも径8〜10mm、花弁は4(5)で平開し、長卵形で紫褐色。雄花には雄しべが4個あり、雌花にはない。
     果実(核果)は楕円形で、長さ1.2〜2cm、光沢があり赤熟する。
     花や果実の色に変化が多くて色々な品種が知られ、
     花の緑色のものを、
     アオバナアオキ(f. viridiflora)(左下の写真)という。

  • 分布・生育地 :
     本州(東北地方以南)〜沖縄 (国外:韓国(島嶼部)、台湾)
     林下(主に照葉樹林下)

  • 花期 :  3〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     1982年4月25日  東京都高尾山
     中上・花 2014年3月29日  東京都八王子市
     中中・果実1 2018年1月18日  神奈川県中郡
     (上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・果実2 2014年3月29日  東京都八王子市
     左下・アオバナ 2013年4月27日  東京都高尾山
     右下・葉 2014年3月29日  東京都八王子市

  • 撮影記 :
     春先、花が待ちきれず低山にシュンランやスミレ類などを求め、まだ新葉も展開前の雑木林の尾根に向かって谷筋を登る。
     常緑樹の林下、濃緑色の光沢ある葉の中に楕円形の紅い果実が目に付く。よく見ると枝先に小さな紫褐色の花も咲いている。
     果実のついている時期が長いため、花と果実が同時に見られることが多い。
     花は目立たないが、ツヤのある紅い果実は良く目立ち、撮影時期もこの時期に集中していた。
     本州〜四国(東部)のものは4倍体で、本州(中国地方)、四国(除く東部)〜沖縄のものは2倍体で、この2倍体をナンゴクアオキという変種(var. ovoidea)に位置づける考え方もある。とりあえず、ここでは同一種とした。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
花

果実1

果実2

アオバナアオキ