|
- 科名・属名 : ミズキ科 ミズキ属
- 特徴 :
高さ8〜12mの落葉高木。
枝は放射状に出て、斜上すし、枝には縦溝がある。
葉は対生して枝先に集まってつき、卵形〜楕円形で、長さ6〜16cm、幅3〜7cm。先は尾状に尖り、基部は広いくさび形、縁は全縁で、両面に短い毛がある。葉柄は長さ1〜3cm。
花は枝先に径8〜14cmの散房花序をつけ、黄白色の小さな花を密につける。花弁は4個、狭長楕円形で、長さ4〜5mm。
果実(核果)は球形で径約5mm、紫黒色に熟す。核の先端に窪みがない。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 丘陵〜山地
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
2013年6月8日 神奈川県川崎市 中、下右・葉 同 上 下左・花 2014年6月10日 同 上
- 撮影記 :
分布や生育地もミズキとよく似た花で、葉が本種では対生することと、花期が1ヶ月程異なることが違いである。
川崎市の多摩丘陵の斜面にも多く見られるが、ミズキの花が4月〜5月中旬に咲くのに対し、この花は6月にならないと咲かない。
普通は大木になり、花も高い所で咲くため、なかなか細かい所まで撮影しにくいが、現在の住居の近くでは、斜面に生えた木が道路側にせり出し、比較的近くで観察できるのはありがたい。
同じ科の仲間の花
|